
「お名前頂戴できますでしょうか?」はNG?電話美人のポイント
社会人であれば、なかなか避けては通れない電話対応。あなたは正しい電話応対ができていますか?これまで正しいと思い込んで使っていた言葉が、調べてみると実は間違っているなんてことも。今回は普段よくあるシチュエーションを例に、正しい電話応対について改めておさらいしてみましょう。
よくある日常のNG電話応対
相手「お世話になっております。××と申します。●●さんはいらっしゃいますか?」
あなた「××様でいらっしゃいますね、少々お待ちください。」
あなた「お待たせいたしました。あいにく●●は外出中のため、折り返しお電話いたします。恐れ入りますが、ご連絡先をいただけますでしょうか?」
さて、一見問題なさそうに思えるこの電話応対ですが、どこに間違いがあるのでしょうか?
言い慣れたフレーズに要注意!答え合わせ
「相手の連絡先を聞く」という、電話応対の際によくあるシチュエーションですね。
「恐れ入りますが」などのクッション言葉も巧みに使いこなし、完璧のようですが、ひとつだけ直すべきポイントがあります。
よく聞くフレーズ「ご連絡先をいただく」、これは本当に正しい敬語でしょうか?
連絡先はあなたがもらうもの?
電話番号やメールアドレスを確認する際に、「いただく」や「頂戴する」という言葉を使っていませんか?「いただく」を、普段使っている言葉に直すと「もらう」になります。相手の連絡先はあなたがもらうものではありませんね。
今回のケースの場合、「ご連絡先を教えていただけますか?」や「お電話番号をお聞かせいただけますか?」が正解です。
同様に「お名前を頂戴する」も言ってしまいがちなNGワード。「お名前をお伺いできますか?」と確認できるとスマートですね。
電話美人を極める敬語のポイント
(1)連絡先や名前などの相手の情報はもらう(いただく)ものではありません
(2)普段使う言葉に直したときに意味が正しいのかを確認しましょう
なかなか気づかないことも多いのが電話での敬語ミスです。正しいビジネス敬語をマスターして、電話美人を目指しましょう。
------------------------
Editor:Megumi Fukuchi
------------------------
他の記事もCheck!
▼正しい来客応対できてる?
▼行きたくない飲み会…上手な断り方は?
▼有休休暇をスマートにとる方法
RECOMMEND ARTICLES
RELATED ARTICLE
-
LIFE STYLE
どちらが正解?「致します・いたします」の正しい使い方
普段なにげなくメールで「よろしくお願い致します」なんて使っている人も多いのではないでしょうか。「致します」と「いたします」。実は漢字とひらがなに正しい使い分けがあるのをご…
2018/06/29 -
LIFE STYLE
口が堅い人の特徴とは。参考にして信頼される人になろう
職場やプライベートで口が堅い人っていますよね。口が堅いだけで信用されるように見えたり、安心できるといったメリットが多いように感じます。口が堅い人になるには、一体どうしたら…
2019/07/23 -
LIFE STYLE
疲れる人とは。特徴や対処法を知りストレスなく付き合おう
自己中心的な人やネガティブな人など、一緒にいて疲れる人の性格のタイプはさまざまです。無理に付き合っているとストレスをためてしまいますが、距離をとったり話を軽く受け流したり…
2019/06/28 -
LIFE STYLE
話しかけるのが苦手。改善策や話しかけられやすい人になる方法とは
人に話しかけるのが苦手な人も多いでしょう。しかし、誰かと仲良くなるには、自分から話しかけるのが一番です。これを意識すると話しかけやすくなるというコツを、いくつか紹介します…
2019/06/27 -
LIFE STYLE
人に話しかけられない。心理や改善方法を知って人間関係を良好に
人に話しかけられずに悩んでいる女性は、実は多いのかもしれません。話しかけられない女性の心理を解説します。また、自分から話しかけられるようになるための改善方法をお伝えします…
2019/06/27 -
LIFE STYLE
褒めてくれる人の特徴を知ろう。褒め上手になる方法も実践してみて
職場やプライベートなどで、いつも褒めてくれる人はいませんか? 無条件に褒めてくれる人は、一体どんな気持ちで褒めてくれているのでしょうか。そこで今回は、褒めてくれる人の特徴…
2019/06/26